海外旅行保険の必要性
Point1:予期できないトラブル
海外旅行中、たとえ万全の注意を払っていても、事件や事故に巻き込まれる可能性はないとはかぎりません。また、健康に自信があっても、海外では日本と違う環境でのストレスや疲労により、思いがけない病気にかかる可能性もあります。列車やバスなどの交通事故にも、いつどこで巻き込まれるかもわかりません。
こうした予期できないトラブルに備え、海外旅行保険には加入しておくことをおすすめします。実際、海外旅行保険に加入していなかったために、病気やケガ、盗難被害などにより多額の損害を被った日本人旅行者は数多くいます。このような中、今や海外旅行保険は、海外旅行の必須アイテムのひとつとなっています。
各保険会社が提供するサービス内容等に若干の違いはありますが、海外旅行保険に加入することにより概ね次のサービスを受けることができます。
- 病気やケガ(交通事故など)をされたとき
-
-
診療費、入院費、緊急移送費など
-
治療に必要な交通費や通訳雇入費用など
-
入院後、通常の旅程に復帰するため、帰国するための交通費
-
救援者(家族等)の渡航、宿泊費用
-
- 盗難や偶然の事故により携行品が損害を受けたとき
-
-
各保険会社の定める範囲内での保険金のお支払い
-
- 旅行中にあやまって他人にケガをさせたとき(他人のモノを壊したとき)
-
-
法律上の損害賠償責任を負った場合、その損害賠償金(個人賠償責任保険金額を限度)
-
- 航空機が遅れたとき
-
-
航空機の遅れによって生じた宿泊費、食事代などの自己負担費用(ただし限度額設定)
-
事故発生率
『2018年度トラブルデータ』(ジェイアイ傷害火災 調べ):事故発生率
2018年度の海外旅行中の事故発生率は3.70%となりました。これは27人に1人が何らかの事故に遭っている計算です。
海外では、気温や衛生環境、食事や水質等が異なること、また長時間の移動や時差等により体調を崩しやすく、併せて犯罪率が日本と比較して全般的に高いことから事故に遭いやすい状況にあるといえます。
また、航空便の欠航や遅延時の食事代やホテル代等、旅行行程上の偶然な事故を補償する「旅行事故緊急費用」に代表されるように、海外旅行保険の役割が重大事故だけでなく、海外旅行中によく発生するトラブルを包括的に補償する傾向になっていること、併せて従来対象外であった慢性疾患(持病)の治療費用等も所定の条件のもとで補償の対象とする等、カバーの範囲が広がっている傾向にあります。
補償項目別事故件数
『2018年度トラブルデータ』(ジェイアイ傷害火災 調べ):補償項目別事故件数の状況
海外旅行保険で最も事故件数が多い補償項目は「治療・救援費用」(事故発生割合46.4%、前年比△2.7%)で、ケガや疾病による治療費用、救急車等の交通費や医療通訳費、入院した際に家族が現地に駆けつける場合の渡航費用、日本や第三国までの医療搬送費用等を補償します。
次いで多いのが「携行品損害」(事故発生割合26.9%、前年比△3.0%)であり、スーツケースやカメラ、携帯電話等の手荷物の盗難や破損を補償します。
3番目は「旅行事故緊急費用」(事故発生割合23.0%、前年比+6.3%)であり、航空機の遅延や欠航、航空会社に預けた手荷物が現地に届かない等、予期せぬ偶然な事故により負担を余儀なくされた費用(交通費、宿泊費、食事代、身の回り品購入費等)を補償します。
上位3項目で、全体の96.3%に達しています。なお、この順位は、ジェイアイ傷害火災が旅行事故緊急費用を発売した2006年以降変動していません。海外旅行保険の最も重要な役割が、旅先でのケガや疾病の治療費等の身体に関わる補償であることは変わりませんが、手荷物の破損や航空機の遅延時等、様々なトラブルに対し海外旅行保険が利用されていることがわかります。
順 | 項目 | 割合 | 割合前年比 |
---|---|---|---|
1 | 治療・救援費用 | 46.4% | △2.7% |
2 | 携行品損害 | 26.9% | △3.0% |
3 | 旅行事故緊急費用 | 23.0% | +6.3% |
4 | 旅行キャンセル・中断 | 1.8% | △0.6% |
5 | 個人賠償責任 | 1.0% | ±0.0% |
6 | その他 | 0.9% | ±0.0% |
計 | 100% |

- ①治療・救援費用 (傷害治療費用、疾病治療費用、救援者費用、疾病応急治療・救援費用)
- ②携行品損害 (生活用動産:長期契約用)
- ③旅行事故緊急費用 (航空機遅延費用、航空機寄託手荷物遅延)
- ④個人賠償責任 (個人賠償責任:長期契約用、家族総合賠償責任)
Point2:ケタ違いに高い医療費!
海外では、日本と比べ医療費は高額となる場合があります。多くの国や地域では、救急車の出動が有料化されていますし、アウトバック(奥地)や海、山での不慮の事故に、ドクターヘリを利用するなど、救援にかかわる費用負担は意外に大きいもの。
また医療事情は日本とは大幅に異なる場合があり、「医療はビジネスであり、サービス業である」という考え方が一般的で、海外旅行保険に加入している等、医療機関に対して治療費の支払い能力の証明ができない場合は「全く治療が受けられない、または設備が整わない慈善団体の病院に回される」場合が多いようです。旅行先の医療事情を確認し、必要な補償をカバーする海外旅行保険にご加入下さい。
高額事故例(治療・救援費用対象分)
『2018年度トラブルデータ』(ジェイアイ傷害火災 調べ):高額医療事故上位
高額医療事故TOP5(治療・救援費用保険金支払)
国や地域によって医療費の換算はまちまちですが、ジェイアイ傷害火災保険が2018年に支払った保険金のなかで、もっとも高額だった上位5ケースを紹介します。
高い搬送費用
救急車も高額!
日本では無料の救急車。しかし、海外の多くの都市では有料サービスとして提供されています。

(例)ロサンゼルスの場合
有料(公営・民営も):基本料金約31,000円~50,000円
以降走行距離1マイルにつき約1,300円加算、追加装備がある場合はその費用も加算
その他
ヘリコプター:約200万円
専用機:約500~1,000万円
定期便:約150~300万円
Point3:サポートサービス
各保険会社が提供するサービス内容に若干の違いはありますが、主に次のサービスを受けることができます。
アシスタンスサービス
海外旅行中の不慮の事故や病気、トラブルに巻き込まれた時など24時間年中無休日本語対応してくれるサービスです。
日本語対応 24時間年中無休医療サービスの主な内容
- 電話による医療通訳サービスケガや病気で医師の治療を受けたとき、電話による医療通訳サービス。
- 病院の紹介・手配最寄の医療施設またはより設備の整った専門病院を紹介・手配。
- 医療情報の提供医師・病院のご案内や日本語の話せる医師のご案内など医療情報を提供。
その他のサービスの主な内容
- トラブル時の各種相談受付現地の事情に精通した担当者による、日本語による事故・トラブルの相談・受付。
- 弁護士の紹介・手配賠償事故を起こし、加害者として法律上の損害賠償責任を負った場合または被害者として法律上の損害賠償請求をされる場合、現地の弁護士を紹介・手配。
- パスポート、クレジットカード再発行援助パスポートやクレジットカードの盗難や紛失の際の手続きについての案内。
その他 ご家族への連絡 救援者の渡航・ホテルの手配 捜索・救援機関の紹介・手配 ご遺体の移送 移送機関の手配など
例えば、ローマ(イタリア)で腹痛になった場合
(ジェイアイ傷害火災保険の例)

キャッシュレスメディカルサービス
保険会社の提携する医療機関で、その場で費用を自己負担することなく治療を受けていただけるサービスです。お手元に現金がなくても、安心して治療が受けられます。

Point4:クレジットカードの保険だけで大丈夫?
『クレジットカ-ドに保険がついているから・・・』といって、安心はできません。なぜなら、「補償がない」「保険金額が低い」「適用に条件がある」「万一のとき、立替えが必要」等の不十分な点があります。 海外での治療費は思いのほか高額となる場合があります。また万一の場合の搬送費用も高額となる場合があります。

一般的なクレジットカ-ド保険の補償内容と保険金額
傷害死亡・後遺障害 | 500万円~5,000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 0円~200万円 |
疾病治療費用 | 0円~200万円 |
疾病死亡 | なし |
賠償責任 | 0円~1億円 |
救援者費用 | 0円~300万円 |
携行品損害 | 0円~50万円 |
- 保険金額が低く、もしものときに自己負担が生じるケ-スがあります。
- カ-ドで旅行代金を決済しないと適用にならない等の条件があるカ-ドもあります。
例えばこんな時
留学先で、盗難に遭い犯人を追いかけて転倒、左足腿骨、頚骨骨折。入院・手術後、ご家族とともに帰国。 カード保険分は全て立て替えして、帰国後、保険金請求する。
Point5:日本の健康保険と海外の医療費
健康保険では、海外での医療費についても支払われることになっています。その場合、海外でかかった病院から診療報酬明細書をもらって、社会保険事務所に提出すると日本の『診療報酬』に見合った額が払い戻されます。 しかし次のような理由により役立つケースが少ない場合があります。
- 現地支払いができないため、どんな高額な医療費でもいったん全額立替払いをしなければならない。
- 支払基準は日本国内の基準が適用となるため、100%支払われるとはかぎらない。
- 請求書類には現地語の和訳を添付する必要があり、手続きに時間がかかる。
- 救援者・賠償責任・携行品損害等の補償がない。
例えば、アメリカで盲腸になった場合

国営医療サービス事業:英国のNHS
ナショナル・ヘルス・サービス(NHS)という居住者を対象とした健康保険制度があり、薬、歯科治療、メガネ以外の治療を無料で受けることができます。留学生でも12カ月以上滞在する場合はNHSに加入できます。治療の際は、NHSベースか、有料のプライベート・ベース(設備がよく、待たされない)のいずれかを選びます。 NHSに入っていても日本人医師の治療を受けるときにはプライベートベースとなるため、個人賠償責任や携行品損害まで幅広くカバーする海外旅行保険の方が便利です。
留学のための健康保険:オーストラリアのOSHC
オーストラリアに留学ビザで留学する場合は、OSHCに加入することが義務づけられています。 OSHCは、オーストラリアにおける留学生のための健康保険です。海外留学保険は、病院や医師の限定はありませんので、私立病院での入院・治療等でも対象となります。また、医療費だけでなく留学中に想定される様々なリスクを広くカバ-できます。 ワーキングホリデーの場合、OSHCに加入することはできません。
海外旅行保険は欠かすことのができないマストアイテムとなっています。
補償内容をよく理解して、自分にあった海外旅行保険に加入しましょう。
注意事項
【1】 全体
- 海外では自由診療となるため、治療費は受信する医療機関や治療内容等によって大きく異なります。一覧は目安として下さい。
- 日本人旅行者が利用することが多い私立の医療機関を中心に調査しているため、その国一般の相場と異なる場合があります。
【2】 項目別
- 公営の救急車は原則行き先を指定できません。距離加算の記載がない場合は、原則同一市内の料金となります。
- 初診時の最短時間(通常10~20分程度)の診察料となります。別途医療通訳費が必要な場合があります。
- 部屋の使用料のみとなり、実際に入院する際には、その他に医師の診察料、薬剤費等が必要となります。
- 腹膜炎を併発していない手術を想定しており、術式等は医療機関により異なります。
- 転倒し、手をついた際に骨折しやすい箇所となります。レントゲン検査、固定処置を行い1回のみの外来診療を想定しています。(帰国後に継続治療を行うことを想定していますが、その治療費は含んでおりません)
- 当該国の一般的な医療制度を記載しており、医療機関や緊急度合い等により記載と異なる場合があります。
- 出典:世界子供白書2015<要約版>-日本ユニセフ協会
- 出典:総務省統計局発行、総務省統計研修所編集「世界の統計2016」
【3】 日本の医療事情
- 詳細金額は医療機関の設備や治療内容等により異なりますが、概ねの理解をいただく目的で、一般的な料金を記載しています。
- 治療費は、海外と比較する目的で健康保険利用の基準である1点10円かつ全額(10割)自己負担として算出しています。健康保険を利用し受診した場合の自己負担額は通常記載よりも低額となります。また、日本で健康保険を利用しない自由診療の場合は、医療機関により点数換算が異なります。
渡航目的から保険を選ぶ
海外旅行保険・留学保険
ワーホリ保険・駐在保険
人気11社を徹底比較!
今すぐ保険料を知りたい方